
京都の夏の風物詩といえば祇園祭ですね!
7月に入ると京都の街が祇園祭一色の華やかな雰囲気に包まれます。
そんなお祭りの気分をお取り寄せして楽しみませんか?
祇園祭特集では祇園祭関連商品やお祭りの季節にぴったりの商品をたっぷりご紹介いたします。
小刀屋忠兵衛
祇園祭ミニチュア山鉾 長刀鉾 新極上 中
(木製・本塗り・正絹・本金箔押し)
円 (送料別)

屋根や柱に本塗をした精巧なミニチュア。車輪にはあえて塗をせず、白木の質感を大切にしています。長刀と屋根の鯱鉾には本金箔押しをしています。職人の手仕事が光る唯一無二の逸品です。
小刀屋忠兵衛
明暦2年(1656)創業。
伝統と格式ある京雛人形を中心に御所人形や能人形、また五月節句や土鈴、祇園祭の木製ミニチュア鉾全32基など、多数取り揃えております。「日本が誇る美しい人形を、大切に伝えていきたい」その一心で伝統を守り続けております。京都土産として、海外への贈り物として、また新築・結婚・出産などの各種お祝いに、ぜひお引き立てください。

- 住所
- 〒604-8004 京都府 京都市中京区 三条通河原町東入中島町87
- 営業時間
-
11:00~20:00
休業日:月曜日・火曜日定休

きょうもの ゆきか
京物 雪香
芸艸堂 版元 祇園祭 皆川泰蔵木版画
円 (送料別)

日展評議員であり、文部大臣賞など数々の賞を受賞された染織作家皆川泰蔵先生の作品を木版画に再現しました。皆川先生特有の色彩と筆致で描かれた京風景民家をご鑑賞ください。
芸艸堂 版元
明治24年(1891)、木版摺技法による美術書出版社として創業。初代山田直三郎が文人画家の富岡鉄斎より、「芸艸は香りくさ」の書を拝受した事が屋号の由来です。大正7年、東京店を開店。和装品や工芸品の柄、配色見本集を主に出版していましたが、近年では鑑賞版画や観光客に向けてのポストカードなども作っています。現在、日本唯一の手摺木版和装本を刊行する出版社です。

- 住所
- 〒604-0932 京都府 京都市中京区 寺町二条南入
- 営業時間
-
9:00~17:30
休業日:土曜日・日曜日・祝日

きょうもの つきみ
京物 月実
山鉾巡行のダイナミックさを切り取った名作です!
楽入 祇園祭 鉾 箸置
円 (送料別)

祇園祭の鉾を少しおどけたかわいらしいフォルムにデフォルメしました。食卓に笑顔を届けてくれます。
楽入
京都駅の八条口から南へ歩いて13分。烏丸通に面したところに工房を持ち、抹茶を飲むための器、楽焼椀を焼いています。現在は三代目が受けつぎ、萬福堂 吉村楽入窯として茶道具を製造しております。楽入窯は吉村楽入が主催する焼物として現代の幅広いニーズに対応し、茶道具だけにこだわらず、楽焼のもつやわらかさや暖かさを残した新しい感覚の食器を作りました。

- 住所
- 〒601-8044 京都府 京都市南区 東九条明田町1番地
- 営業時間
-
9:00~17:00
休業日:土曜日・日曜日・祝日

きょうもの かゆ
京物 花結
楽焼のやわらかな雰囲気に癒されます。
田丸弥 趣味の京菓子「祇園祭」小(白川路・貴船菊)
円 (送料別)

田丸弥の代表名菓「白川路」、落花生入り玉子せんべい「貴船菊」の詰め合わせセットです。小町塗文庫箱へお入れし、祇園祭の掛け紙をおかけしました。遠方への贈り物にも喜ばれます。
田丸弥
田丸弥本店は千利休ゆかりの京都洛北の名刹・大徳寺の近く、閑静な住宅地の一角にございます。 昭和の初めに建てられた「総二階の町家」に、室町時代に描かれた屏風絵・洛中洛外図のお店と同じように「見せの間」に品物を並べ商っており、 日本古来のお店の風情のなかゆったりとお買い物をしていただけます。 京都にお越しの節はぜひお立ち寄りくださいませ。

- 住所
- 〒603-8203 京都府 京都市北区 紫竹東高縄町5
- 営業時間
-
9:00~17:00
休業日:日曜日・祝日およびGW・お盆・年末年始

きょうもの ゆきか
京物 雪香
京都で愛され続けるお煎餅が祇園祭仕様に!
田中長奈良漬店 お手土産セット
円 (送料別)

人気の「うり」「きゅうり」の奈良漬けをセットにしました。期間限定で祇園祭の山鉾が並ぶ、かわいらしい掛け紙を添えてご用意いたします。
田中長奈良漬店
田中長(和泉屋長兵衞)は、寛政元年(1789年)の創業以来、味淋の醸造を生業としておりました。その傍ら自家特製の味淋の風味を用いて従来の奈良漬を研究改良、まろやかな旨味のある奈良漬「都錦味淋漬」をつくり出しました。爾来二百余年、野菜の収穫と塩漬から最後の仕上げ熟成まで、何回もの漬け替えと約ニ年の期間を経て完成する製法は変わることなく受け継がれ、現在は都錦味淋漬製造販売の専門店として、皆様にご愛顧をいただいております。

- 住所
- 〒600-8421 京都府 京都市下京区 綾小路通烏丸西入童侍者町160
- 営業時間
-
8:30~17:30
休業日:お正月三が日 (ネットショップは土日の出荷が出来ません。店舗の営業日と異なります。)

きょうもの つきみ
京物 月実
お手土産にすれば祇園祭気分をお届けできます!
文の助茶屋 わらび餅 3種詰合せ(和三盆・ほうじ茶・黒糖)
円 (送料別)

すっきりとした甘みが特徴の和三盆糖と三温糖をブレンドした「和三盆わらび餅」、宇治のほうじ茶を練り込んだ「ほうじ茶わらび餅」、沖縄波照間産の黒糖を使用した「黒糖わらび餅」の3種をセットにした詰合せです。
文の助茶屋
明治中期に活躍した人情ばなしの上方の落語家 二代目桂文之助が 明治42年に「甘酒茶屋」を始めたのが「文の助茶屋」のはじまり。八坂神社から清水寺の東山界隈を散策する旅人や参拝者の疲れを癒すお休み処として賑わいました。わらび餅は今や手軽で美味しい和菓子の代表格。こだわり抜いて気づけば百余年。子供も大好き わらべ餅 味も種類も納得の 季節をお楽しみ頂きたく存じます。 末永く「文の助茶屋」ご愛顧の程よろしゅうお頼の申します。

- 住所
- 〒605-0827 京都府 京都市東山区下河原通東入八坂上町 373
- 営業時間
-
9:00~17:00
休業日:土曜日・日曜日・祝日

きょうもの かゆ
京物 花結
お持たせにぴったりなかわいらしいパッケージ!
大極殿本舗 レース羹 2本入
円 (送料別)

透き通った見た目が美しく、いつまでも眺めていたくなるお菓子です。甘酸っぱく優しい味わいで、風味豊かでありながら後味は爽やか。寒天がほどけるような口あたりで、暑い夏でもさっぱりといただけます。
大極殿本舗
明治18年、初代 茂助が下京区に和菓子店「山城屋」を創業しました。2代目は長崎で修行し、京都人の口に合うカステラを誕生させました。3代目が平安神宮銘菓「大極殿」を考案して以来、大極殿とカステラの店として知られています。戦後、屋号を「京銘菓 大極殿本舗」と改め、京菓子を手作りで製造販売しております。

- 住所
- 〒604-0087 京都府 京都市中京区 丸太町通小川西入
- 営業時間
-
10:00~17:00
休業日:土曜日・日曜日・祝日

きょうもの ゆきか
京物 雪香
昭和初期から愛される憧れの和菓子です。
トライム フラワーゼリー「雅」 6個入り
円 (送料別)

まるで活きたお花をそのまま閉じ込めたような、驚きの新触感ゼリーです。一つずつ心を込めて手作りしています。目も口も幸せになる二度美味しいスイーツです。
トライム
シフォンケーキとランチのお店 トライムは2016年8月にオープンしました。トライムでは自然の恵みを活かした調理法にこだわっています。赤ちゃんからお年寄りまでどなたでも安心してお召し上がり頂けるメニュー作りをモットーにしております。【シフォンケーキとランチのお店トライム】の売上金の一部は、小児がんの子供たちとそのご家族のための活動に寄付させて頂いております。

- 住所
- 〒612-8261 京都府 京都市伏見区 横大路西海道62-2
- 営業時間
-
10:00~17:00
休業日:月曜日・火曜日

きょうもの つきみ
京物 月実
お味は夏にぴったりなサイダー味!
職人の知識と技術がギュッと詰め込まれたミニチュアです!