注目ワード

木版画【芸艸堂 版元】

木版画【芸艸堂 版元】

北村昇一 木版画 KS2 千本鳥居 Shoichi Kitamura Woodcut

商品コード:869

22,000 円(本体価格 20,000円)

送料無料

写真のような木版画 Foto-HANGA
観賞用木版画は浮世絵が現在も国内外で人気があり、昭和初期には新版画という
新しいジャンルを開拓し海外へ発信し続け、現在国内でも再評価されています。
浮世絵から続く木版技術を継承し、写真からまるで写真のように摺り上げる
新たな木版画表現の作品を彫師:北村氏と創り上げました。

FOTO-ドイツ語で写真(木版摺の道具「馬連」の語源とも言われているので
ドイツ語表記 Foto-HANGA としました。)

■紙 :越前生漉奉書紙 
■紙寸:縦41×横27.5㎝
■絵寸:縦36.5×横24.5㎝ 余白に作家サイン入り
■彫・摺:北村昇一 初版2021年 芸艸堂版

Woodcut print like a photo Foto-HANGA KS2 1000 Torii
Ukiyo-e is still popular all over the world for interior woodcut prints, and in the early Showa period,
it pioneered a new genre called Shin-HANGA and is currently being re-evaluated.
Continuing the woodcut technique of ukiyo-e, it will be printed like a photo.
We created a new woodcut print work with a carver: Mr. Kitamura.

FOTO-Photograph in German (because it is also said to be the etymology of the woodcut printing tool "Baren")

■ Paper: Echizen washi Paper
■ Paper size: length41 x width 27.5 cm
■ Picture size: length 36.5 x width 24.5 cm With artist signature in the margin.
■ Carving / printing: Shoichi Kitamura First Edition 2021/Unsodo Edition

Shoichi Kitamura (1968-)

Born in Kyoto.
Graduated from Kyoto Seika University,Department of Printmaking.
Learned woodblock printing from printmaker Akira Kurosaki.
2001 Kitamura Woodblock Print Studio opened.

Main work
Workshops held in Japan,Finland and Denmark.
Collaboration with overseas artists from Singapore and Australia.
Member of the Kyoto Woodblock Printing Craft Association and
the Association for Preserving the Technical Skills of Carving and
Printing Ukiyo-e Woodblock Prints

Major writers who have been involved to date
Tomikichiro Tokuriki, Akira Kurosaki, Atsuhiko Musashi, Masao Ido, Seiji Sano, Masahiko Honjo,
Kenichi Sakuma, Kyoko Sakamoto, Moya Bligh, Ramona Sakiestewa, Wilson Shish, Brook Andrew

北村昇一(Kitamura Shoichi) (1968年~)
京都生まれ。
京都精華大学 美術学部造形学科 版画専攻 木版画科卒業
版画家黒崎彰に木版を学ぶ。2001年北村木版画工房開設。
主な仕事
浮世絵版画や現代作家の版画など、様々な木版画の彫り・摺り
を行う。国内外でのワークショップ・実演を多数行う。
現在までに携わった主な作家
徳力富吉郎、黒崎彰、武蔵篤彦、井堂雅夫、佐野せいじ、
本荘正彦、佐久間顕一、坂本恭子、
Moya Bligh、Ramona Sakiestewa、Wilson Shish、Brook Andrew

本品はシートのみの価格となっております。額装をご希望の方は、「Foto-HANGA 用額」をご覧ください。

在庫あり

伏見稲荷大社 千本鳥居を撮影

原稿を見ながら色ごとに版を彫分けます。

輪郭となる骨板


色板



版木の数は裏表彫り上げ、15版になりました。

完成した版を順に摺重ね20度の摺重ねで1枚が完成します。

 

関連商品RELATED PRODUCT


おすすめ商品RECOMMEND

店舗情報

明治24年(1891)、木版摺技法による美術書出版社として創業。初代山田直三郎が文人画家の富岡鉄斎より、「芸艸は香りくさ」の書を拝受した事が屋号の由来です。大正7年、東京店を開店。和装品や工芸品の柄、配色見本集を主に出版していましたが、近年では鑑賞版画や観光客に向けてのポストカードなども作っています。現在、日本唯一の手摺木版和装本を刊行する出版社です。

店舗名(よみがな) 芸艸堂 版元(うんそうどう はんもと)
住所 〒604-0932 京都府 京都市中京区 寺町二条南入
TEL・FAX TEL:075-231-3613 / FAX:075-222-1395
E-mail unsodo@shinise.ne.jp
休業日 土・日・祝
営業時間 9:00~17:30
アクセス 地下鉄(東西線)もしくは市バス「市役所前」駅より徒歩5分

お買い物ガイド

< ご注文について >

1. オンラインでのご注文
・注文書に必要事項をご記入の上、「送信」ボタンを押して下さい。・ご記入に際して、半角カタカナはご利用にならないで下さい。・ご注文を頂戴しますと、後日弊社より内容確認のメールをお送りいたします。もし3日以内に返信がないときは、何らかの不都合が考えられます。恐れ入りますが、 unsodo@shinise.ne.jpまでご連絡いただきますようよろしくお願いいたします。
2.お電話でのご注文
・ 下記、電話番号にてご注文下さい。FAXでもご注文いただけます。 

TEL 075-231-3613 FAX 075-222-1395

※注意事項
オンライン以外でのご注文には、老舗ファンクラブのポイントは付加されません。ご了承くださいませ。

詳しく見る

< お支払い方法について >

・お支払いは前払いとなります。

銀行振込
・手数料はお客様負担とさせていただきます。
・お振込先口座
 三菱UFJ銀行 京都中央
 当座 9012521
 口座名:美術書出版株式会社芸艸堂

セブンイレブン決済
・手数料は弊社で負担させて頂きます。

クレジットカード
・DC、UFJ、NICOS、VISA、Master、JCB、AMERICAN EXPRESS 各種カードをご利用いた だけます。(1回払いのみ)

詳しく見る

< 送料・配送について >

5000円(本体)以上お買上げの方は送料無料。
日本郵便にて発送いたします。

商品によっては(はがき・小物類・書籍)
日本郵便での発送となります(梱包費含み¥500(税込み)。)

詳しく見る

< 返品について >

・商品の品質、お届け方法には万全を期しておりますが、万一「商品違い」「数量違い」「不良品」などがございましたら、1週間以内に弊社までご連絡下さい。直ちに交換させていただきます。ただし、商品により多少写真と色合いが異なるものもございますので、どうかご了承ください。
・お客様のご都合で返品される場合、必ず1週間以内に弊社までご連絡下さい。返送料及び再発送料はお客様のご負担とさせていただきます。

※注意事項
・次の場合の返品はお受けいたしかねます。

一度ご使用になられた場合
お客様のもとで破損、汚れが生じた場合
連絡がなく1週間以上過ぎた場合

納品より7日以内
不良品の返品の際の送料は弊社負担、それ以外はお客様負担

詳しく見る

営業日カレンダー

3月
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
4月
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30

休業日