厳しい寒さが続きますが、
温かいお鍋で心も身体も温まりませんか?
本特集では、京都の名店のお鍋や、お鍋料理に大活躍する食材・調味料を厳選。
ぜひ京ものさんぽでお取り寄せして、寒い冬を乗り切りましょう!
とりよね/京ものさんぽショップ 京の水炊きセット~名物「活鶏水煮」~◆雅セット4人前
円 (送料別)
新鮮な鶏がらを丸2日間煮込んだコラーゲンたっぷりの鶏スープ、オリジナル熟成鶏肉、野菜ソムリエが厳選した季節のお野菜、薬味、調味料など必要な材料が全て付いています。ご自宅で料亭の本格水炊き鍋をお楽しみください。
とりよね/京ものさんぽショップ
京都嵐山の名所「松尾大社」入り口にある老舗料亭・お食事処「京料理 とりよね」。
名物『活鶏水煮(水炊き)』は、地元の方はもとより、国内外の観光客の方々にご好評いただいております。
- 住所
- 〒604-0087 京都市中京区 丸太町通小川西入
- 営業時間
-
10:00~17:00
休業日:土曜日・日曜日・祝日
きょうもの ゆきか
京物 雪香
竹茂楼/京ものさんぽショップ 特選うなぎ鍋
円 (送料別)
うなぎ料理の名店・竹茂楼自慢の「うなぎ鍋」。
鍋にすっぽんスープ入りの“料亭のうまだし”を適宜入れ、白湯と酒で薄めながら味を整えます。ぐつぐつしてきたら、白焼きうなぎとつみれを入れ、順次具材を煮つめながら、スープといっしょにお召し上がりください。
竹茂楼/京ものさんぽショップ
美濃吉では代々川魚料理をつくり、商ってまいりましたが、川魚料理も、海に遠く、そして琵琶湖や鴨川をひかえている京都の料理の一つの特色をつくってきました。それ故、竹茂楼におきましては、京料理で構成する懐石料理のコースの中に必ず当店名物の川魚料理を加えることにしております。「言葉の前に心ありき」をモットーに、「京懐石 美濃吉本店 竹茂楼」は明日に向かって、限りない前進をやってゆこうと思っております。
- 住所
- 〒604-0087 京都市中京区 丸太町通小川西入
- 営業時間
-
10:00~17:00
休業日:土曜日・日曜日・祝日
きょうもの つきみ
京物 月実
うなぎの名店による、最高のうなぎ鍋!
京もつ鍋 亀八(オンラインショップ) 京もつ鍋 自慢の白(2~3人前セット)
円 (送料別)
「京都の吟醸白味噌」を使用し京出汁が効いたあっさりながらも、まろやかなスープ。厳選した近江牛もつは、肉質が柔らかで噛むほどに美味しく、スープと野菜の旨味をさらに引き出します。
もつの旨味、京都らしいスープの味わい、お野菜の美味しさが織りなす味の三重奏をぜひお楽しみくださいませ。
京もつ鍋 亀八(オンラインショップ)
2008年、1号店の亀八本店がオープン。屋号の「亀八」はお客様に愛される姉妹店から「亀」の字を、グループ8店舗目であることから縁起のいい「八」の字をそれぞれ。
美味しい料理を囲む食卓を通して家族やお仲間とのコミュニケーションがはかどる場を提供したい!それには皆でひとつの鍋をつつくもつ鍋がいい!そしてそのもつ鍋はとんでもなく美味しいもつ鍋でないといけない!オーナー自ら全国より食材を取り寄せて試作を重ね、情熱たっぷりのもつ鍋が完成しました。
- 住所
- 〒604-8415 京都市中京区西ノ京栂尾町 103-815
- 営業時間
-
10:00~17:00
休業日:土曜日・日曜日・祝日
きょうもの かゆ
京物 花結
3~4人前も販売中!旨味が凝縮した出汁は絶品です!
冨美家/京ものさんぽショップ 京のすきうどんなべ
円 (送料別)
錦市場で70年以上に亘り「京うどん」の味を守り続ける名店の逸品。
江戸時代後期創業の「麩嘉」の生麩、南禅寺御用達の豆腐店「服部」のひろうすなど、京都ならではの具材を集めました。まさに「京の鍋」です。
冨美家/京ものさんぽショップ
京の台所といわれる錦市場で、70年以上も商いをしています。京うどんの「冨美家」です。京都から他の地へ移られたお馴染みさんから、「京都を離れても、『冨美家』のうどんを食べたくなる」と、よく言っていただきます。
京、錦、冨美家。そのうどんの味を、いつまでも守り続けていきたいと思っております。ぜひ、いちど、ご賞味ください。
- 住所
- 〒604-0087 京都市中京区 丸太町通小川西入
- 営業時間
-
10:00~17:00
休業日:土曜日・日曜日・祝日
きょうもの ゆきか
京物 雪香
京都を離れてもまた食べたくなる、忘れられない京都の味です。
湯波𠮷/京ものさんぽショップ 京ゆば詰合せ
円 (送料別)
京都名産品のひとつ、湯葉。
禅味ある味わいと京風味が喜ばれる、見た目にも楽しい詰め合わせです。
ゆばは大変栄養価の高い食品として認められています。郷土色豊かなご進物として、また四季を通じてのお料理にご愛用くださいませ。
湯波𠮷/京ものさんぽショップ
寛政2年(1790年)創業。
京都の台所「錦市場」に店舗を構える湯葉の老舗。最良質の大豆を選び、伝統の技術を持って生湯葉、乾湯葉を製造しています。
- 住所
- 〒604-0087 京都市中京区 丸太町通小川西入
- 営業時間
-
10:00~17:00
休業日:土曜日・日曜日・祝日
きょうもの つきみ
京物 月実
ちり鍋、寄せ鍋、鍋焼きうどんなど、冬のお鍋によく合う京名物です。
京都𠮷兆 うまだし
円 (送料別)
鹿児島県産の本枯かつお節、北海道産の羅臼昆布をたっぷり使用し、京都吉兆厳選の丸大豆しょうゆ、本みりんで贅沢に風味豊かに仕上げた自慢の味です。
別名「万能だし」といわれ、めんつゆの他、様々な料理に調味料としてもお使いいただけます。
京都𠮷兆
𠮷兆は、昭和5年(1930年)に大阪の新町で小さな日本料理店を開業して以来、創業者・湯木貞一の言葉「世界の名物 日本料理」を信条に、料理一筋に心を尽くしてきました。 平成3年(1991年)の分社化後、京都𠮷兆は、嵐山に本店をおき、“伝統を引き継ぎながらも、美しく革新的な日本料理の世界を、より多くのお客様にお楽しみいただきたい” との想いで展開。現在は4店舗の日本料理店と、2店舗の物販直営店を構えております。
- 住所
- 〒616-8354 京都市右京区嵯峨一本木町 28-3
- 営業時間
-
10:00~17:00
休業日:土曜日・日曜日・祝日、年末年始(12/27~1/5)
きょうもの かゆ
京物 花結
とっても万能!料理を簡単にぐっと美味しく仕上げてくれます!
松野醤油 柚子ぽんず醤油(900ml瓶)
円 (送料別)
昔ながらの製法でつくり上げた松野醤油の本醸造醤油と徳島産の柚子果汁をブレンドした調味料です。
醤油と同様に幅広い料理に活用でき、松野醤油の看板品とも言える大ヒット商品となりました。
松野醤油
文化2年(1805年)に初代松野新九郎が創業以来、今なお手造りに徹した醤油づくりを行っております。贅沢なまでに原料を吟味し、天然の香りと風味を大切に育み松野家秘伝の味を醸し出してございます。
昔づくりの本格の味わいを、どうぞ心ゆくまでご賞味くださいませ。
- 住所
- 〒603-8465 京都市北区 鷹峯土天井町21番地
- 営業時間
-
9:00~18:00
休業日:木曜日、8/15~16、12/30~1/5
きょうもの ゆきか
京物 雪香
鍋料理や湯豆腐の付けタレにぴったり!360mlもございます。
いと半 ゆず一味 with SHIROTSUKI巾着
円 (送料別)
高野山・平野清椒庵の「ゆず一味」と京都・いと半の「着物生地の巾着」がコラボ。
喜界島産(鹿児島県)の唐辛子の辛みの中に、柚子の爽やかな柑橘の香りが効いた薬味です。
柚子皮を手剥き加工、低温乾燥することで、柚子の苦みやえぐみを抑え、爽やかな香りを引き出しています。
いと半
創業90年。京都西院の呉服屋に生まれました。
日本の伝統文化を新たな物へと発案し、世代に合った物を提供したいと考え起業したのが"糸+半=絆"。
目には見えない思いやりや優しさを伝えられる商品を提供したい。
多くの人と技、感性との出会いを大切に商品を創造し伝承していき、人の役に立つことのできる企業でありたいと思います。
- 住所
- 〒604-8221 京都市中京区錦小路室町西入天神山 280 石勘ビル5-19
- 営業時間
-
10:00〜17:00
休業日:土曜日・日曜日・祝日
きょうもの つきみ
京物 月実
幅広い料理においしさをプラス!SHIROTSUKI巾着も便利でかわいい小物入れに。
鶏料理の老舗・京料理 鳥米の名物をぜひご賞味ください。