注目ワード

木工品【Sansai】

木工品【Sansai】

【飾り皿】京友禅尽くし -彩

商品コード:sansai001

19,800 円(内税)

送料別

京友禅の伝統模様の飾り皿です。
振袖の一部を切り取ったように、牡丹や撫子、鉄線、桜、貝桶などを絢爛豪華にデザインし、
煌びやかな世界観をとても緻密な模様はレーザー加工で彫刻、表現しています。
振袖は多色使いですが、主要な箇所に絵付けし華やかさは保ちつつ、生活空間にも溶け込むように仕上げました。

日本の伝統と現代のデザインが融合し、職人の手で丁寧に作られた逸品です。
贈り物としてもお勧めいたします。
空間を引き締めたり、アクセントとして飾れるお皿です。

※画面上の色はブラウザや設定により、実物とは異なる場合がございます。
手作業によって仕上げているため、若干の個体差がある場合がございます。予めご了承下さいませ。

在庫あり (残数:5個)

  • サイズ / φ27.5×H2.0 cm
  • 仕様・素材 / 色:生成り 素材:栓(国産) 撥水加工:ガラスコーティング
  • お手入れ時の注意 / 天然木製のため、色・木目には個体差がございます。 天然素材特有の木の個性としてお楽しみ下さい。変形・変色・カビの原因となりますので、直射日光、湿度の高い場所は避けて保管下さい。 定期的に柔らかい布などで拭いてください。
  • お届け日 / ご入金後14日以内に発送
  • その他 / 税込¥30,000円以上のご購入で送料無料

振袖で有名な京友禅の美しいデザインを一皿に

「特別な機会でしか着られなくなった振袖の美しい模様を生活に取り入れて欲しい」との思いから製作しました。
貝桶や牡丹、撫子をレーザー彫刻で描いた豪華で華やかな飾り皿です。

華やかな色合いが美しい

レーザー彫刻により精細に彫刻された模様に主要な箇所に絵付けし、華やかさは保ちつつ生活空間にも溶け込むように仕上げました。
玄関やリビングに飾れば、華やかで豊かな空間になります。

料理皿としてもご使用可能

表面にはガラスコーティング を施しており、水や油を弾く加工を施しております。
縁のない平らなお皿なので、汁気のない料理を盛り付けるのに向いています。メインの一品やサラダ・お惣菜を盛り付ける料理皿としてご活用できます。
ガラスコーティング により、木材の質感を残し、ガラスのお皿のように落としても割れないため、気軽に扱えます。
また、230gと非常に軽く、握力が無くなってきたご年配の方でも不便なくご使用できます。

加工は全て自社一貫で行うこだわり

できることは全てやるという拘りから、レーザー彫刻、彩色、撥水加工まで全て行っています。
彩色や撥水加工は職人が真心込めて細部まで丁寧に手作業で制作しています。

高級感あふれるボックス入り

艶消しの黒の箱に入れてお届けします。ギフトにも最適です。

関連商品RELATED PRODUCT


おすすめ商品RECOMMEND

店舗情報

京都の伝統工芸品である京友禅の振袖や浴衣といった和装の型を制作しています。
インクジェット染のデータをこれまで1000点以上作成してきました。
着物の優美な世界観をもっと日常にお届けしたい!との思いから、
木工品にレーザー加工で模様を付ける事業を立ち上げました。
2023年10月放送の「京都知新」に出演するなど、近年注目を浴びるようになりました。

様々なイベント、展示に参加しています。
イベントなどの参加情報はSNSにてチェックお願いします。

■instagram
https://www.instagram.com/sansai_kyoto/

店舗名(よみがな) Sansai(さんさい)
住所 〒615-0032 京都府 京都市右京区西院西高田町 19-4
TEL・FAX TEL:075-748-9550
E-mail kazu0417@sansaistudio.jp
休業日 土曜日・日曜日・祝日
営業時間 9:00~18:00
アクセス 弊社は、西大路通りから、高辻通りへ入って、角を左折したところのすぐにございます。
主な駅からのアクセスは次の通りです。

<阪急京都線 西院駅から>
阪急西院駅から徒歩10分。
または、西院駅より車で5分。

お買い物ガイド

< ご注文について >

詳しく見る

< お支払い方法について >

詳しく見る

< 送料・配送について >

詳しく見る

< 返品について >

詳しく見る

営業日カレンダー

4月
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
5月
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31

休業日