注目ワード

和装用白生地製造卸売業【株式会社伊と幸】

和装用白生地製造卸売業【株式会社伊と幸】

KIMONOサコッシュ(ぼかし染め/銀鼠)

商品コード:I-007

9,900 円(本体価格 9,000円)

送料無料

■ 絹100%素材のサコッシュです。
デザインに着物で使われる伝統技法を取り入れ、刷毛を使って染める「暈し染め」で、グレーのグラデーションに染め上げました。
正絹生地は、丹後ちりめんを使用し、格子状の凹凸が特徴的な織り柄が入っています。
外ファスナーが2つに、便利な内側ポケットも2つあり、スマートフォンが丁度よく収まります。
財布や鍵などの貴重品、マスクなどの小物を入れて手ぶらでお出かけするのに最適なサイズ感です。
着物姿にも、洋服にも合い、男女問わず使いやすいサコッシュです。
※送料無料対象商品です(5,000円以上)

在庫あり (残数:5個)

  • サイズ / 縦18cm×横25cm
  • 仕様・素材 / 表地:正絹(丹後ちりめん)、裏地:ポリエステル
  • お手入れ時の注意 / ※生地表面に撥水加工を施していますが、色移りの可能性がありますので長時間の水濡れにはご注意ください。
  • お届け日 / ご入金後10日以内に発送
  • その他 / 染め柄:暈し染め(引き染め)、生地柄:かすみ格子 日本製

おすすめ商品RECOMMEND

店舗情報

京都室町の白生地の老舗「伊と幸」は、日本で織り、日本で染めた「日本の絹」に拘った和装用絹織物メーカーです。
国内の養蚕農家と契約するなど、品質に拘った白生地を織り続けております。高品質な絹糸や生地の加工技術はもちろん、自社の図案室から生み出すデザイン性の高い意匠力が強みです。
“着物”以外の、日常の暮らしの場面にも絹の魅力をお楽しみいただけますよう、創業より培った染織技法と、絹の審美性や機能性を活かしたライフスタイル雑貨も多数展開しています。

シルクは古来より高級で希少価値の高い繊維素材として、世界中の人々に愛用されてきました。
優しくしなやかな肌触り、優れた吸湿・放湿性・保温性による着心地、優雅で美しい光沢やドレープ性。
それらは化学繊維には真似できない自然の恵みであります。
そんなシルクのすぐれた機能性は、自然由来でサステナブルな素材が求められる今、世界中から注目をあつめています。

店舗名(よみがな) 株式会社伊と幸(かぶしきがいしゃいとこう)
住所 〒604-8176 京都府 京都市中京区御池通室町東入竜池町 448-2
TEL・FAX TEL:075-211-2361 / FAX:075-256-2818
E-mail support@kimono-itoko.co.jp
休業日 土・日・祝
営業時間 9:00~18:00
アクセス 地下鉄東西線・烏丸線 「烏丸御池駅」2番出口地上すぐ

お買い物ガイド

< ご注文について >

ご注文を頂戴しますと、スタッフより内容確認のメールをお送りいたします。
3営業日(休業日:土日祝)以内に返信がないときは、何らかの不都合が考えられます。
恐れ入りますが、メールかお電話にてご連絡いただきますようお願いいたします。

詳しく見る

< お支払い方法について >

お支払方法は、クレジットカード・セブンイレブン決済の前払いのみとなっております。
ご入金を確認次第、ご注文頂きました商品のお手配に入ります。

詳しく見る

< 送料・配送について >

ご入金確認後、商品のお届日数に合わせてお届けいたします。
複数の商品をご注文の際は、お届日数が長いものに合わせてのお届けとなります。

詳しく見る

< 返品について >

次のような場合には返品・交換させて頂きます。
・ご注文商品と異なる商品が届いた場合。
 ※ただし、商品写真は、現品と形・色が多少異なる場合がございます。
・商品の破損・汚損等、明らかな不良品の場合。
・配送中の事故などで不備が生じた場合。

上記のような場合に限り、1週間以内にご連絡頂ければ返品・交換させて頂きます。
尚、上記以外の理由や商品使用後の返品・交換はご対応できませんので、予めご了承ください。

詳しく見る

営業日カレンダー

5月
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
6月
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30

休業日