注目ワード

京和傘【日吉屋】

京和傘【日吉屋】

晴雨兼用傘ryoten

商品コード:ryoten

25,300 円(内税)

送料別

雨天でも晴天でも使えて、ビニール傘よりはるかに軽く、環境負荷も軽減。かつて江戸時代に実際に使われていた晴雨兼用傘「両天(りょうてん)」のDNAを受け継ぎつつ、現代の暮らしにふさわしい実用性を叶えた和洋折衷の傘が「ryoten」です。2009年に開発に着手して以来、13年の時を超えて完成しました。

カラー

空/Sora
墨/Sumi
若草/Wakakusa
真紅/Shinku
  • サイズ / 高さ:690mm(収納時:545mm) 直径:840mm(収納時:45mm) 骨数:36目 重量:250g
  • 仕様・素材 / 本体素材:木、竹、ポリエステル不織布、アルミ、ポリカーボネート、合皮 袋素材:合皮、T/C(テトロン/コットン混紡)
  • 販売期間 / 通年
  • お届け日 / 通常お届けまでに2週間程度お時間をいただいております。
  • その他 / 付属品:取扱説明書、傘袋

和傘のエコを継承した、驚くほど軽い晴雨兼用傘。




使われているのは、36本の竹骨と、強度にすぐれた和紙調不織布。洋傘の骨が通常8~16本なのに対し、ryotenはその2~4倍量の竹骨を繊細に組み上げながらも、一般的なビニール傘と比べて約半分の軽さ(約250g)を実現しました。 現在、毎年6,000~7,000万本のビニール傘が廃棄されていると言われる日本。ryotenは、廃棄する際にすべてバラバラに分解できるうえ、骨や先端に自然素材である竹と木、柄はリサイクルが可能なアルミ製のものを使用しており、環境への負荷が少ないことが特徴です。




外出が楽しくなる、利便性とスタイル。


和傘の構造がもたらすもうひとつの利点は「内側閉じ」。洋傘の場合、閉じると生地が骨の外側にU字を描くように張り出し、それを巻きつけて収納するようになっています。しかし和傘は逆。傘を閉じた時に生地が内側にしまわれるため、水滴が洋服に触れにくくなっています。





また和傘の難点であった「持ち運びのしづらさ」も解消。中棒がアルミ製スライドシャフトで、使わない時は約54cm程度に短くなり、ショルダー紐つきの専用傘袋にすっぽり入ってコンパクトに持ち運べます。


カラーは和の伝統色を思わせる4色。洋装にも和装にも合うスタイリッシュさで、持つ人のセンスを物語ります。



空/Sora



墨/Sumi



若草/Wakakusa



真紅/Shinku




職人の手で修理できるから、長く愛用できる。

和傘と同様、職人がひとつひとつ手作りするryotenは、骨が折れても修理が可能。長く愛用できる傘をひとつ持つことは、使い捨ての暮らしを見直すことにもつながります。





和傘が培ってきた「用の美」を現代に。京和傘の老舗がお届けする「伝統+デザイン」の融合をぜひお楽しみください。









おすすめ商品RECOMMEND

店舗情報

京都、堀川寺之内に、和傘の日吉屋はあります。江戸時代末期に創業し、和傘を作り続けて100余年。表・裏両千家の御用達をはじめとして、二条城等における野点の席に一際風情を添える野点傘、蛇の目傘など古来から日本人が親しんできた和傘を、卓越した昔ながらの技術を受け継いで製作しています。

店舗名(よみがな) 日吉屋(ひよしや)
住所 〒602-0072 京都府 京都市上京区 堀川寺之内東入ル百々町546
TEL・FAX TEL:075-441-6644 / FAX:075-441-6645
E-mail info@wagasa.com
休業日 土・日曜日
営業時間 10:00〜17:00
アクセス (バス)JR京都駅より市バス9番にて「堀川寺の内」バス停下車 宝鏡寺門前
(お車)名神高速「京都南」I.Cより国道1号線を北上堀川今出川交差点より北へ、2つ目の信号を右折 寺之内通を東へ入ってすぐ(駐車場有り)

営業時間:10:00~17:00

お買い物ガイド

< ご注文について >

詳しく見る

< お支払い方法について >

詳しく見る

< 送料・配送について >

詳しく見る

< 返品について >

詳しく見る

営業日カレンダー

10月
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
11月
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30

休業日