注目ワード

京和傘【日吉屋】

京和傘【日吉屋】

MOTO ペンダント

商品コード:

58,300 円(内税)

送料別

「動」を愉しむ照明


「MOTO」はイタリア語で「動」。
リングを手で昇降させ、フレームを開閉させるこの画期的な構造は
江戸時代より作り続けてきた和傘から着想を得たもの。
シンプルで可動性に優れ、軽快感のあるスチール+ABS構造の照明。
時間や過ごし方に合わせて光と影を自在に操る。気分によって形を変える。
MOTOは「静」の空間に「動」の愉しみを提案します。

デザイン賞受賞歴
2010年 関西デザイン選
2010年 グッドデザイン賞
2011年 1Fプロダクトデザイン賞(ドイツ)

お色

  • サイズ / 全体サイズ(展開時mm):H1630 シェードサイズ(mm):H345~465×W420 ランプ:最大60W
  • 仕様・素材 / 仕様(日本国内仕様): ランプ:E26 電球型蛍光灯 60型(消費電力10W)×1 本体:スチール(黒塗装)1.3mケーブル、引っ掛けシーリング仕様 シェード:スチール、ABS、ステンレス・リング ランプカバー:シリコン
  • その他 / ※標準仕様ランプ(電球型蛍光灯)は調光機能のついた器具には使用できません。 ※MPL-4235r、MPL-4235wは黒ケーブル、MPL-4235wは赤ケーブル仕様になります。 ※白熱電球、クリア球等をご使用の際は、ランプカバーを取り外してご使用下さい。 (ランプカバーは標準仕様の電球型蛍光灯・パルックボールプレミアEFD15/10E26専用です。)

京和傘の構造を生かしたインダストリアルデザイン

京和傘の技術を応用したペンダント照明「古都里-KOTORI-」の姉妹ブランド「MOTO」。傘のような骨組みを生かしつつも、竹や和紙の代わりにスチールやABS樹脂を合わせて、現代感覚あふれるスタイルに仕上げています。生地を貼っていないスケルトン構造にすることで、骨組みの美しさが軽やかな造形美を表現します。

シェードの開閉角度を操作して、光を自由に演出

イタリア語で「動」をあらわす「MOTO」は、本体下部のステンレスリングを手で昇降させることで、シェードの開閉角度が自由に変えられるのが特長です。末広がりからストレートな筒形、裾つぼまりまで、さまざまなシルエットをお楽しみいただけます。単体でお使いいただいてもしっかりした存在感がありますが、広い空間では、複数個配置することでアーティスティックなアクセントになります。

おだやかな60Wで、インテリアのワンポイントに 本品は明るさ控えめな60W仕様。シリコンの円筒型ランプカバーの中でおだやかに灯り、ムーディな空間づくりに役立ちます。

選べる3色の色展開





おすすめ商品RECOMMEND

店舗情報

京都、堀川寺之内に、和傘の日吉屋はあります。江戸時代末期に創業し、和傘を作り続けて100余年。表・裏両千家の御用達をはじめとして、二条城等における野点の席に一際風情を添える野点傘、蛇の目傘など古来から日本人が親しんできた和傘を、卓越した昔ながらの技術を受け継いで製作しています。

店舗名(よみがな) 日吉屋(ひよしや)
住所 〒602-0072 京都府 京都市上京区 堀川寺之内東入ル百々町546
TEL・FAX TEL:075-441-6644 / FAX:075-441-6645
E-mail info@wagasa.com
休業日 土・日曜日
営業時間 10:00〜17:00
アクセス (バス)JR京都駅より市バス9番にて「堀川寺の内」バス停下車 宝鏡寺門前
(お車)名神高速「京都南」I.Cより国道1号線を北上堀川今出川交差点より北へ、2つ目の信号を右折 寺之内通を東へ入ってすぐ(駐車場有り)

営業時間:10:00~17:00

お買い物ガイド

< ご注文について >

詳しく見る

< お支払い方法について >

詳しく見る

< 送料・配送について >

詳しく見る

< 返品について >

詳しく見る

営業日カレンダー

11月
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
12月
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31

休業日