上品な甘みと四季折々の風景が織り込まれた美しき京の和菓子。

古典や名所にちなんだ雅な銘もその魅力のひとつです。そんな京の和菓子が大成したのは江戸時代後期ですが、菓子そのものの始まりは「日本書記」や「古事記」の時代だといわれています。当時の天皇の命を受けて常世の国へと渡ったとされる田道間守(たじまもり)。彼が10年の歳月を経て探し出した「非時香菓」(ときじくのかくのこのみ)、現在の橘の実を持ち帰ったことが日本での菓子の起源だと伝えられています。

その後和菓子は、唐から伝わった「唐菓子」や茶の湯など様々な文化と出会い、その度に創意工夫を重ねてきたことで今日のかたちへと発展してきました。なかでも京の和菓子は、美しき造形と繊細な色合い、そして上品な味わいで大変人気を集めています。

老舗モールの和菓子

京都の日常をいろどる、老舗の和菓子をご紹介。
多彩な京の和菓子の、見た目の美しさと上品な味わいをお楽しみください。

干菓子

口どけ、ほろり。上品な甘さ。

甘春堂

茶寿器

本家玉壽軒

紫野 30個入

0000円(送料別)

詳細へ

色とりどりの小さな幸せ。

するがや祇園下里

祇園豆平糖

本家 船はしや

てまり玉

あられ・おかき

ほんのり香ばしいさっくり食感。

京西陣 菓匠 宗禅

朱珍

御幸町 関東屋

白味噌おかき詰合せ<2袋>

お饅頭

ほっと安らぐ、優しい味わい。

大極殿本舗

大極殿 20個入

半兵衛麸

笹巻麸10個入(進物用すだれ箱)

八ッ橋

京都みやげの定番!

聖護院八ッ橋総本店

聖 (ひじり) 16 個入

井筒八ッ橋本舗

井筒の生八ッ橋 夕子 詰合せ 16個入り

どら焼き

溢れる個性は老舗ならでは。

笹屋伊織

どら焼

京都くりや

栗どら 10個入

豆菓子

豆と衣が見事に溶け合う。

金谷正廣

真盛豆

黒豆茶庵 北尾

【黒豆菓子】黒豆ものがたり 3種入(と-9)

栗菓子

自然の風味をそのままに。

京都くりや

栗納豆 金の実 15個入

林万昌堂

袋入り甘栗 300g

羊羹・ういろう

優美でなめらかな口あたり。

鍵長

長楽

中村藤吉本店

中村茶・抹茶羊羹詰め合せ

桜もち

春の薫りを存分に感じて。

鶴屋壽

嵐山 さ久ら餅 15個入(化粧箱入)

鮎の宿 つたや

さくら餅 10個入り

冷菓

爽やかな食感と涼しげな透明感。

濱長本店株式会社

オリジナルところてん 6個入

鶴屋壽

本わらび餅 6箱入

焼菓子

懐かしい、素朴な甘み。

京菓子司 笹屋吉

松籟

竹濱義春

こぼれ松葉

他にもいろいろ

鼓月

千寿せんべい12枚入

笹屋昌園

菓子博 特別賞 微笑餅

亀屋良長

烏羽玉 (うばたま) 24個入

亀屋重久

衣笠 6個入

幸福堂

金つば15個入り

船屋秋月

福銘菓 わらしべ長者 10個入

笹屋春信

桂の月 10個入

松彌

舟入

京菓子司 松楽

よもぎ餅 奥嵯峨

末廣屋

銘菓 老松 23枚入

富英堂

えがお 10個入

千本玉寿軒

西陣風味

老舗モールの
老舗和菓子店舗
(五十音順)

老舗モールの和菓子屋さん一覧です。
全45店舗それぞれのこだわりをお楽しみいただき、お気に入りの一軒を見つけてみてください。

あ行

八ッ橋
井筒八ッ橋本舗
京飴
今西製菓
有職菓子御調進所
老松
京菓子司
お婦久軒

か行

京菓子
鍵長
和菓子
金谷正廣
京菓子司
亀屋重久
京菓子司
甘春堂
生菓子司
祇園鳴海屋
栗菓子本舗
京都くりや
きんつば
幸福堂
京菓子處
鼓月
ういろ
五建外良屋

さ行

京菓匠
笹屋伊織
京菓子
笹屋昌園
京菓子
笹屋春信
京菓子司
笹屋吉清
京菓子司
塩芳軒
京名物
聖護院八ッ橋本店
京菓子司
松楽
京菓子司
末廣屋
京菓子
するがや祇園下里
京菓子司
千本玉寿軒
菓匠
宗禅

た行

和菓子
大極殿本舗
和菓子
高野屋貞広
和菓子
竹濱義春
御菓子司
鶴屋壽
京菓子司
富英堂

な行

は行

ところてん
濱長本店株式会社
京甘栗
林万昌堂
京菓子處
船屋秋月
和菓子
本家玉壽軒
豆菓子
本家 船はしや
和菓子
先斗町駿河屋

ま行

京生菓子司
松彌
五色豆
豆政

や行

京菓子司
芳治軒

わ行

京栗菓匠
若菜屋